いなくなったネコを探す方法 発見編

先日、うちの家ネコ(兄)が2階のベランダから出てしまいました。夜、暑かったのでベランダのガラス戸をすこし開けておいたのが原因です。
普段もよくベランダには出ていましたが、前に飼ったネコは(外ネコを拾ってきたにもかかわらず)2階のベランダから下りることはなかったし、まあ大丈夫だろうと甘く見ていたのでした。

ところが折悪しく、うちのアパートが外壁の吹き付け工事をしていて、足場が組んであったのです。うちの家ネコ(兄)は、おそらくこの足場をつたっておりてしまったものと思われます。

いなくなったことに気がついたのが月曜の朝。最終的に土曜日の未明に救出(というか捕獲)に成功したので、まる5日間かかったわけですが……さすがに消耗しました。

この5日間にネコが逃げたときの対応についていろいろ学びましたので、まとめてみます。

逃げたネコは近くにいる

ネコがいなくなってから、手近にあったそれっぽい本を急いで漁ったわけですが、そのどれにも、「逃げたネコは遠くにはいっていない」と書いてありました。


ネコは自分のテリトリーを作り、その中で暮らす動物なのだそうです。テリトリーの中だけがそのネコにとって「安心していられる場所」なので、よほどのことがない限りテリトリーの外には出ない。
ですから、完全室内飼いのネコであれば、家の外は「テリトリー外」ですから、出たとたんに不安と恐怖にかられて安全な場所に戻ろうとする。テリトリーに戻れるならそうするでしょうし、戻れなければ安全な場所に隠れてじっとしているはずだ、という理屈です。
だから、「出て行った場所」の近くの物陰を徹底的に探すのが正解、ということになります。
頻繁に外に出ている猫であれば、家の外もテリトリーなわけですから、テリトリー内は自由にうごいており、この限りではなくなります。


子猫のうちは好奇心がつよく、どちらかというと積極的にテリトリーの外に出て行く傾向があるそうです。
(野生であれば、子猫の時期にそうやってテリトリーを広げ、大人になるにつれて安定していくということらしい)
去勢・避妊手術をしたネコは1歳前ぐらいの子猫の性格がずっと残るといわれていますから、手術後のネコは家の外に出ないように継続的な注意と配慮が必要です。

実際の行動 (1)遊びに出ているだけの外飼いのネコの場合

さて、実際の行動ですが、以下の状況を分けて考えなくてはなりません。

  • 遊びに出ているだけで、怖がっていない。
  • テリトリーの外に出てしまって、怖くて帰れない。


外飼いのネコに関しては、基本は室内外のネコの場合と変わらないはずですが、テリトリーの範囲が広く、あなたの持ち物ではない他人の家や道路もテリトリーに入っているぶん、探すのがめちゃくちゃ大変なだけです。ていうか、ネコに帰る(というかあなたの家に寄る)気が起きなければ絶対に戻ってこないでしょうし、これだともう本当に待つしかありません。


事故にあっている、あるいは保護されている可能性を考えて、以下の場所に連絡を入れます。

  • 近隣の動物病院
  • お住まいの地域の動物保護を行っている部署
  • お住まいの地域の動物の死体を処理する部署(道路でなくなっていた場合など)

(自治体によって対応が違いますので、動物愛護管理行政の担当部署に連絡して、あわせて連絡先を聞いてください)
環境省_地方自治体連絡先一覧 [動物の愛護と適切な管理]
http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html

また、近くの交番に行って相談し、関連情報があれば連絡をくれるようにお願いしてもいいかもしれません。また、後述するような方法のポスティングをあわせておこなえば、他のおうちで違う名前で飼われていたりしたときに、教えてもらえるかもしれません。


ネコがいる日常をかけがえのないものだと思っているなら、完全室内飼いにすべきでしょう。*1

実際の行動 (2)怖くて帰れない室内飼いのネコの場合

室内飼いのネコであれば、上で指摘したように、ネコはテリトリー近くの安全そうな物陰に隠れてじっとしている可能性が非常に高いです。
まずは、どこにいるのかを探すのが先決です!
家の周りから同心円状に、物陰という物陰を徹底的に探します。

家の周りを探すときののポイント
  • とにかく物陰という物陰、全てをしらみつぶす!
  • 昼間は環境音が大きくて、ネコ自身も非常におびえている可能性が高いです。ネコの性格にもよりますが、大きな声で呼びながら探すより、小さく呼びかけながら、そーっとあちこちを覗いたほうがいいかもしれません。
  • 人が近づいてきただけでビビって体を引っ込めたりしているかもしれません。同じ場所も何度でも探すこと!
  • 環境音が小さくなる夜、および明け方が、ネコ探しには最適だと今回実感しました。このときは、いつもと同じぐらいのテンションで、呼びかけながら探すと良いと思います。出てきたくても怖くて出れないなら、「にゃ〜」と返事があるはずです。
チラシ作成のポイント

同時に、周辺のおうちに配るポスティングちらしを作成します。

  • 写真は必須!
  • いなくなった場所(○丁目○番地付近など)、日時を記載する
  • ネコの種類(雑種とか)、名前(いつもの呼び方も)、年齢、毛色、性別なども記載する
  • 謝礼します、ということを控え目に入れる。金額は入れない(誤情報が増えるため)
  • 連絡先を必ず記載する。個人情報のことを考えるならプリペイド携帯をゲットするのがベター。
    • (softbankのプリモバイルが今利用できるなかで使い勝手がいいようです。ただし、コンビニではほとんど見かけなくなりましたので、ソフトバンクショップ(代理店ではない直営)かオンラインショップで。スピードを考えるとソフトバンクショップですね。電話で確認してから行くといいかも。http://mb.softbank.jp/mb/premobile/)

このチラシは、立地が密集している住宅地ではすぐに必要になります。
なぜなら、家のすぐ近くの物陰が、おとなりさん家の室外機の裏だったりするからです。
土地が接しているお家ぜんぶにお伺いして、挨拶して事情を話して、夜中や明け方にこんな風に捜索活動をします、とご説明しておうちに入るかも知れませんがいいですか?と許可をいただいて回る必要があります。
このとき、チラシがあるとすごく便利ですから、捜索が本格化する日暮れ前に、チラシを準備するようにしましょう。
枚数はとりあえずは30枚あれば十分だと思います。日がたつにつれて、ポスティング範囲を広げていけばいいので、そのときに増刷しましょう。

ポスター作成のポイント

ポスターに関しては、そんなに急いで作る必要はないと思いますが、1両日中に居場所が見つからないときには作成したほうがいいかもしれません。

  • 写真を大きく使い、人目を引くように作る
  • 字がぎっしり、なんて事のないように
  • チラシと違い、いなくなった場所や日時は書かない(「こんな遠くに」「もう見つからない」などの先入観を与えないため)
  • ネコの種類(雑種とか)、名前(いつもの呼び方も)、年齢、毛色、性別などは記載する
  • 謝礼に関しては入れないほうがいいかもしれない(微妙)
  • 連絡先を忘れず記載

貼る場所ですが、基本的に電柱に貼るのは認められていません。
やむを得ず使わせていただく場合は、地図を利用してどの電柱に貼ったかをチェックしておき、1週間をめどに必ずはがしに行く事が必要です。
貼る位置は、目線よりも下に来るぐらいの位置がいいそうです。見上げる位置のポスターには親近感を抱きにくいそうな。


こうして、とにかく居場所を探し出します。
居場所が見つかれば、呼べば出てきて抱っこできるネコもいるでしょうし、そうでないビビりーなネコもいるでしょう。ちなみにうちは後者でしたが。
いずれにしてもこのとき、キャリーは持っていったほうがベターです。うちの子は帰る途中で逃げることはない、と思っていても、ネコは非常事態でおびえていますので、何が起こるかわかりません。ここでまた取り逃がしたら、さらにおびえたネコの捜索を一からやり直し……になってしまいます。

次回は、居場所が見つかってからの捕獲の仕方です。


参考
ねこだすけニュース29号(平成18年7月)p.6「猫、逃げました。」(リンク先はPDF)

「猫が逃げた!さぁ、どうする?」愛玩動物 196号(平成19年7月号)pp.24〜25

須藤真澄 働くおじさんありがとう おさんぽ大王5巻64話 pp.149〜160
  (このマンガに出ているアイペット探偵局 白澤実さんのインタビューhttp://www.petcomnet.com/tokusyu/ar07/interview.html)

おさんぽ大王 (5) (Beam comix)

おさんぽ大王 (5) (Beam comix)

家出猫の探し方

家出猫の探し方

おさんぽ大王1 (ビームコミックス文庫)おさんぽ大王2巻 (ビームコミックス文庫)おさんぽ大王3 (ビームコミックス文庫)おさんぽ大王4 (ビームコミックス文庫)

*1:id:skykは「完全室内飼い」「避妊・去勢手術徹底」「終生飼育」がネコ飼育の基本姿勢だと考えています。参考「不幸な猫をなくすには? 東京都福祉保健局」「http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/hf/hfc/petaigo/petaidr.htm」「犬の飼い主さんの義務について/京都府ホームページ